とある本に大量生産が人を大切にしない時代を生んだ、というようなことが書いてありました。
いっぱいつくると、代わりのものがあるから、1個1個を大切にしなくなる。
その発想が人に対しても向いてくる、ってことだったよう記憶してます。
人口が減ってる中で、これまで以上に一人ひとりを大切にしなきゃない時代になってる。
企業は、どうしても代わりのきかない人材なら外部から求めるでいい。
でも、内部で可能性を追求してからのはなしかなって思う。
だから、まずはいまの人材の可能性に目をむけよう。
あなたのそばにいる人には、可能性がある。
見ようとおもったら見えてきます。
触ろうとおもったら触れる。
ちゃんとそこに可能性はあります。
さあ、プラスの眼鏡でよ〜くみてみよう!